この記事は「鉛直面での円運動(糸、棒、壁)その1」を読んだことを前提に書かれています。
[有名題2]
図のように、長さの棒に質量
の小球
を付け、最下点で初速
を与えて回す。
が1回転するための
の条件を求めよ。
==
普通にエネルギー保存則を使って解くと、最高点までほど上がらないといけませんから
これが答えとなります。ではこの有名題2の条件は、棒でなく糸のときも当てはまるのでしょうか?
「小球が棒から受ける力」は、初速
の値によっては、0になったり、方向が逆になったりすることがありえます(下図参照)。
棒の場合はの向きがどちらであろうと関係ありませんが、糸の場合は糸がたるんではいけないので
の向きが問題になってしまいます。たるみ始めるのは、
のときです。ちなみに、糸の場合はこの
を張力
と言いますよね。
「壁と小球」の問題では、を垂直抗力
と言いますが、
のとき小球は面から離れてしまいます。
今回はここまでです。これを踏まえて次回は
[有名題3]
長さの糸に質量
の
をつけ、最下点で初速
を与えて回すとき、
が1回転するための
の条件を求めよ。
をやりましょう。おつかれさまでした。